10月の二十四節気、日本各地で行われる行事やイベントをざっくりまとめました。二十四節気は古代中国で考案され、日本にも伝わって農業や日常生活の指標として使われました。是非レクリエーションの豆知識としてご活用ください。
10月の二十四節気
10月に含まれる二十四節気(にじゅうしせっき)は 「寒露(かんろ)」と「霜降(そうこう)」 の2つです。どちらも秋の深まりを感じさせる節気で、冬の入口へと近づいていく自然の移ろいを示しています。
1. 寒露(かんろ)
- 時期:10月8日頃(太陽黄経195度)
- 意味:草木に冷たい露が降りる時期という意味。露が冷たく感じられ、秋が深まっていくことを表します。
- 特徴:
・空気が澄み、夜空が美しく見える季節。月や星が冴え冴えと輝く。
・稲刈りが終盤に入り、農作物の収穫期が本格化。
・渡り鳥(雁など)が北から飛来し始める。 - 日本の風習や自然:
・秋祭りの時期で、収穫への感謝が各地で行われる。
・秋の味覚(栗・柿・きのこなど)が盛んに食卓にのぼる。
・スポーツや芸術を楽しむ「行楽の秋」としても良い時期。
2. 霜降(そうこう)
- 時期:10月23日頃(太陽黄経210度)
- 意味:霜が降り始める頃という意味。朝晩の冷え込みが一段と厳しくなり、冬の兆しが現れる。
- 特徴:
・木々の紅葉が進み、山々が鮮やかに色づく。
・朝晩の冷え込みで初霜が観測される地方もある。
・冬支度を始める目安の時期。 - 日本の風習や自然:
・農作業では、霜に弱い作物の収穫や保存が急がれる。
・旬の食材は、柿・さつまいも・新米など。
・紅葉狩りのベストシーズンに入る地域も多い。
ちなみに… 二十四節気は毎年日付が違う?
ちなみに、二十四節気の日付は毎年±1日程度で変動します。これは、地球の公転周期が365日よりも約6時間長いことと、うるう年による調整のためです。二十四節気は、地上から見た太陽の角度(太陽黄経)を24等分して決められるため、地球の公転軌道上で太陽が特定の角度に達する日時が毎年ズレることにより、日付も変動します。
10月にある日本の行事・イベント
農耕・収穫に関わる行事
新嘗祭(にいなめさい・神嘗祭)
- 伊勢神宮(神嘗祭):10月15日〜17日頃
その年に収穫された新米を天照大神にささげ、感謝するお祭り。 - 各地の神社でも秋祭りが行われ、五穀豊穣を願う。
秋祭り
- 全国の神社で豊作を祈願・感謝するお祭り。
- 例:岸和田だんじり祭(9月〜10月)、長崎くんち(10月7〜9日)など
季節や自然に関わる行事
十三夜(のちの月見)
- 時期:旧暦9月13日 → 現代では10月中旬〜下旬
- 中秋の明月(十五夜)に次ぐ月見の日。栗や豆を供えるため「栗明月」「豆名月」とも呼ばれる。
紅葉狩り
- 北から徐々に紅葉が見頃を迎える。観光地では紅葉狩りが行われる。
年中行事や節句
体育の日(スポーツの日)
- 10月第2月曜日(※2020年から「スポーツの日」に改称)
- 1964年東京オリンピック開会式を記念し、スポーツや体力づくりを楽しむ日。
衣替え
- 10月1日:制服や衣類を夏服から冬服へ切り替える習慣
各地の有名なお祭り
- 時代祭り(京都/10月22日)
京都三大祭りの一つ。平安神宮の祭礼で、平安から明治までの歴史衣装をまとった行列が街を練り歩く。 - 鞍馬の火祭(京都/10月22日)
勇壮な松明行列が夜を焦がす、迫力あるお祭り。
海外文化由来の行事
ハロウィン
- 日本でも仮装イベントなどが全国各地で行われる。
- 特に渋谷やUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)、ディズニーランドなどで大きな盛り上がりを見せる。
スポーツ関連イベント
- 箱根駅伝予選会(東京・昭和記念公園/10月中旬)
お正月の箱根駅伝への出場権をかけた大事なレース。 - プロ野球クライマックスシリーズ(10月)
日本シリーズ出場を決めるポストシーズン。 - マラソン大会・駅伝大会(全国各地)
涼しくなるこの季節は市民マラソン大会や駅伝大会が全国で開催される。
まとめ
10月は「スポーツの秋」「芸術の秋」「食欲の秋」と言われるように、日本各地でさまざまな行事・イベントが開かれる月です。日本の伝統と、現代カルチャーが融合する賑やかな10月を楽しんでくださいね。


