今日は何の日?11月1日のレクリエーション豆知識

11月1日についての記念日/出来事/誕生日/誕生花など、代表的なものを以下にまとめました。レクリエーションなどの豆知識として是非お使いください。

▪️記念日

🌍 国際・宗教的な記念日

  • 諸聖人の日(万聖節 / All Saints’ Day)〔カトリック〕
     すべての聖人と殉教者を記念する日。
  • 全聖徒の日(All Saints’ Day)〔一部プロテスタント〕
     死者・生者を問わず、すべての聖徒を記念。
  • 死者の日(Día de los Muertos)〔メキシコなど〕
     ラテンアメリカ諸国の祝日。先祖や死者を偲ぶ伝統行事。
  • 世界ヴィーガン・デー(World Vegan Day)
     ヴィーガン運動を記念する国際デー(1994年制定)。

🇺🇳 各国の祝日

  • 独立記念日(アンティグア・バーブーダ)
     1981年にイギリスから独立。
  • 革命記念日(アルジェリア)
     1954年、アルジェリア独立戦争(アルジェリア戦争)開戦を記念。

🇯🇵 日本の記念日・行事

🕯 社会・制度系

  • 計量記念日(1993年施行の現行計量法に由来)
  • 灯台記念日(1868年、日本初の洋式灯台・観音埼灯台起工)
  • 自衛隊記念日(1966年制定、天候の安定する11月に実施)
  • 点字の日(1890年、石川倉次の日本語点字案採用)
  • 警備の日(1972年の警備業法施行にちなむ・2015年制定)
  • いい医療の日(語呂合わせ「11(いい)1(医)」・2017年制定)

📚 文化・教育系

  • 古典の日(2012年制定、1008年『紫式部日記』に『源氏物語』の記述)
  • 教育の日 / 教育週間(全国各地で設定、文化の日に合わせて)
  • 教育・文化週間(政府制定、11月3日「文化の日」を中心に1週間)

🐕🐟🍶 生活・食文化系

  • 犬の日(「ワンワンワン」の語呂合わせ、1987年制定)
  • 寿司の日(1961年制定、新米と旬のネタの季節にちなむ)
  • 紅茶の日(大黒屋光太夫が外国で初めて紅茶を飲んだ日・1983年制定)
  • 本格焼酎の日(新酒の季節に合わせて1987年制定)
  • 泡盛の日(1989年制定、泡盛製造の最盛期に入る時期)

🏠 その他の産業系

  • 家具の日(詳細未定義、インテリア業界関連)
  • カーペットの日(1974年制定、昭和天皇の工場視察にちなむ)

🎀 サンリオ・企業関連

  • 友の日(ハローキティの誕生日、サンリオ制定)
  • ウェザーリポーターの日(ウェザーニューズ社が2014年制定)
  • ダーツの日(ダーツライブ社制定、2020年日本記念日協会登録)

💼 月間行事

  • 生命保険の月(11月全体、1947年制定)

▪️出来事

🕍【古代〜近世の出来事】

  • 1512年:ミケランジェロ、「システィーナ礼拝堂の天井画」公開(ルネサンス美術の金字塔)
  • 1587年(天正15年):豊臣秀吉が「北野大茶湯」を開催(京都・北野天満宮)
  • 1612年:ロシア国民軍がモスクワをポーランド軍から解放(動乱時代)
  • 1755年:リスボン大地震(死者10万人以上、近代地震学のきっかけ)
  • 1765年:イギリスが北米13植民地に「印紙条例」を制定(独立戦争の火種)
  • 1790年:エドマンド・バーク『フランス革命の省察』出版(保守思想の古典)
  • 1800年:アメリカ大統領ジョン・アダムズが「ホワイトハウス」に初入居
  • 1805年:ナポレオン軍がオーストリアへ侵攻

🏯【明治時代の日本】

  • 1873年:東京・神田川の「万世橋」が竣工
  • 1880年:日本人運転士が全列車に乗務開始
  • 1890年:日本語6点式点字が正式採用(石川倉次)→ 点字の日
  • 1892年:黒岩涙香『萬朝報』創刊
  • 1894年:ニコライ2世がロシア皇帝に即位
  • 1894年:『ビルボード・アドバタイジング』創刊(現・ビルボード誌)
  • 1897年:東武鉄道創立

🚄【大正〜昭和前期(1910〜1945年)】

  • 1911年:鴨緑江橋梁開通(朝鮮~満洲連絡)
  • 1914年:第一次世界大戦「コロネル沖海戦」
  • 1916年:第九次イゾンツォの戦い(伊戦線)
  • 1920年:明治神宮創建(鎮座祭で群衆事故)
  • 1922年:トルコ革命、スルタン制廃止=オスマン帝国滅亡
  • 1925年:山手線が環状運転開始
  • 1928年:トルコ語がアラビア文字からラテン文字へ
  • 1928年:「ラジオ体操」放送開始
  • 1930年:国内初の交通信号機(東京・日比谷交差点)
  • 1934年:満鉄特急「あじあ」運行開始
  • 1935年:汪兆銘狙撃事件
  • 1938年:アメリカの競走馬「シービスケット」伝説の勝利
  • 1940年:戦艦「武蔵」進水
  • 1942年:「産業経済新聞」(現・産経新聞)創刊
  • 1943年:節米のため全国の駅弁が「芋弁当」に

🇯🇵【戦後〜高度成長期】

  • 1945年:朝鮮労働党機関紙『労働新聞』創刊
  • 1946年:第1回国民体育大会秋季大会(京都・大阪)
  • 1949年:歩行者右側通行・車左側通行が法制化
  • 1950年:トルーマン暗殺未遂事件
  • 1952年:人類初の水爆実験(アメリカ・エニウェトク環礁)
  • 1954年:アルジェリア戦争勃発
  • 1958年:国鉄初の電車特急「こだま」運転開始
  • 1959年:国民年金法施行/沖縄テレビ開局
  • 1961年:国立国会図書館東京本館開館
  • 1963年:ゴ・ディン・ジエム暗殺/アレシボ天文台開設
  • 1965年:国鉄ダイヤ改正
  • 1966年:国立劇場開場
  • 1968年:映画レイティング制度開始(米国)/テレビ静岡開局

🛰【1970〜1990年代】

  • 1973年:第一次オイルショック「トイレットペーパー騒動」
  • 1973年:テレビ東京発足、NETテレビ(現テレビ朝日)が総合局化
  • 1974年:アメダス運用開始
  • 1981年:アンティグア・バーブーダ独立
  • 1984年:D号紙幣(福沢・新渡戸・漱石)発行
  • 1986年:国鉄最後の大規模ダイヤ改正
  • 1987年:F1日本GPが鈴鹿で復活
  • 1992年:ソニー、初代MDプレイヤー発売
  • 1993年:EU発足(マーストリヒト条約発効)
  • 1995年:米流通自由化(食糧管理法廃止)/ゆりかもめ開業
  • 1995年:V6がCDデビュー

🌐【2000年以降】

  • 2004年:E号紙幣発行(樋口一葉・野口英世)
  • 2006年:国際労働組合総連合(ITUC)結成
  • 2007年:少年法改正/中日ドラゴンズ完全試合リレー
  • 2008年:ニンテンドーDSi発売
  • 2009年:アブダビGP初開催
  • 2014年:インド・バンガロールが正式に「ベンガルール」へ改称
  • 2021年:新500円硬貨発行(バイカラークラッド)
  • 2021年:V6、解散(デビュー日と同日)

▪️誕生日(著名人・有名人)

🏺 歴史・文化

  • アントニオ・カノーヴァ(1757-1822)
     イタリア新古典主義の代表的彫刻家。作品に《アモルとプシュケ》など。
  • アルフレート・ヴェーゲナー(1880-1930)
     「大陸移動説」を唱えた気象学者・地球物理学者。
  • 萩原朔太郎(1886-1942)
     日本の口語自由詩を確立した詩人。代表作『月に吠える』。
  • エドワード・サイード(1935-2003)
     『オリエンタリズム』の著者。ポストコロニアル理論を提唱した文学研究者。

🎤 音楽・芸能

  • サルヴァトール・アダモ(1943-)
     ベルギーのシャンソン歌手。代表曲「雪が降る」は日本でも大ヒット。
  • 大村崑(1931-)
     俳優・コメディアン。「オロナミンC」のCMで知られる。
  • 菊池俊輔(1931-2021)
     作曲家。『ドラえもん』『ドラゴンボール』などアニメ音楽で有名。
  • ジョン・カビラ(1958-)
     ナレーター・タレント。サッカー中継などでおなじみ。
  • 西原理恵子(1964-)
     漫画家。代表作『ぼくんち』『毎日かあさん』。

⚾ スポーツ

  • 田中将大(1988-)
     プロ野球選手。東北楽天ゴールデンイーグルス所属、元ニューヨーク・ヤンキース投手。
  • 福原愛(1988-)
     元卓球選手。「泣き虫愛ちゃん」として幼少期から親しまれる。
  • ゲーリー・プレーヤー(1935-)
     南アフリカ出身のプロゴルファー。メジャー9勝のレジェンド。

▪️誕生花(花言葉)

  • フウセンダマノキ — 「繁栄」
タイトルとURLをコピーしました